歯周病治療 Perio

歯周病とは Periodontal

歯周病とは

細菌が歯と歯肉の隙間である歯周ポケットから入り込み、歯肉や歯槽骨といった組織に炎症を起こす病気を歯周病といいます。歯周病は虫歯とともに歯科の2大疾患といわれるほどポピュラーな病気で、歯を失う原因のひとつとされています。
歯周病の原因となる細菌が歯垢となって歯周組織に付着すると、やがて硬い歯石となって歯肉の腫れや出血を引き起こします。初期段階では自覚しにくく、気づいたときには骨も溶かして歯がグラグラと動いてしまいます。
歯周病の治療は、組織に付着している歯垢や歯石を取る施術や歯磨き指導が基本となります。また、歯周病を改善したあともメンテナンスを継続し、歯周病が再発しないようにサポートします。

歯周病の原因 Cause

歯周病の原因

細菌のかたまりである歯垢を放置すると、歯周病が進行してしまいます。歯垢は歯ブラシでも取り除けますが、充分に歯磨きできていないと歯と歯肉の境目で歯垢が増殖してしまい、歯肉の炎症などを引き起こします。また、歯垢が硬くなって歯石になると、歯ブラシでは除去できなくなってしまいます。
このほかにも、糖尿病にかかっている方や喫煙の習慣がある方は歯周病がより進行しやすいと考えられています。普段から健康的な生活習慣を身につけ、歯磨きを丁寧に行なうことが大切です。

歯周病予防は10代から From teens

歯周病予防は10代から

歯周病は高齢者の病気と思われがちですが、歯周病を引き起こす細菌に感染するのは10代からといわれています。矯正治療をご希望される10代の患者さまを診察すると、すでに歯周病にかかっているというケースがよく見受けられます。
歯周病にかかってしまうと、しっかり治療できたとしても以前の状態に戻すのは難しくなります。高校生になったら一度検査にお越しいただくと、歯周病のリスクがどれくらいあるのかわかりますのでぜひご来院ください。10代のうちから歯磨きなどのセルフケアを意識的に行ないましょう。

歯周病の治療メニュー Menu

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    歯垢が溜まらないようにコントロールするための歯磨き指導をします。
    きちんと歯磨きをしていると思っている方でも、実はお口の中に汚れが残っているものです。特に歯周ポケットは歯ブラシが届きにくく、歯垢が増殖すると歯周病を引き起こします。
    患者さまの歯並びを確認し、歯垢ができやすいところをお伝えしたうえで磨き方を細かく教えます。正しい歯磨きの仕方を実践していただくと、次回ご来院されたときに汚れが少なくなっているのを実感していただけます。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    歯周病の原因となる歯石や歯垢を取り除く治療です。歯の表面についている歯石や歯垢を取り除く場合は、スケーラーとよばれるフックのような器具を使います。これをスケーリングといいます。
    細菌がさらに進行し、歯根などの深いところに付着したケースではルートプレーニングを行ないます。キュレットとよばれる器具を使用し、歯肉の中に埋まって見えない歯根の表面を削り取ります。汚染された組織をしっかり取り除いて表面を滑らかにすることで、再発しにくくします。

  • 外科的歯周治療

    外科的歯周治療

    歯周病が重い症状になったときに行なわれる治療です。歯周ポケットが深くなりルートプレーニングなどでは届かないところに歯石が付着している場合、歯肉を切開し歯根の先まで直接見える状態にして歯石などの汚れを徹底的に取り除きます。治療器具がしっかり届くようになって汚れを取り残すリスクが少なくなり、歯肉が歯根に接着して歯周ポケットが改善されます。
    歯周病が進行すると最悪の場合歯が抜けてしまいますが、外科的歯周治療によって抜歯を食い止められる場合があります。

  • メンテナンス

    メンテナンス

    歯周病は発症、再発しやすい病気とされており、治療を受けたとしても定期的にメンテナンスに来ていただくことが大切です。日頃からお口の中を清潔に保ち、検査を受けることで歯周病にかからないサイクルができあがります。
    当院では歯周組織検査を行なって歯周病の有無をチェックし、歯石が見られる場合はスケーリングなどで取り除ききれいな状態にします。また「デンタルフィットネス」の一環としてセルフケアの質が向上するよう歯磨き指導などを含めてアドバイスし、歯周病予防をサポートします。

歯周病治療/外科的歯周治療にともなう一般的なリスク・副作用

  1. 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  2. 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう外科的歯周治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  3. 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  4. 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。

スケーリング・ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  1. 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  2. ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  3. 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  4. 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  5. 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  6. 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  7. 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。